- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:テレワーク関連のコラムを読む
-
中小企業のDX化は実務ベースで行う(清永 健一)
ご存知の通り、DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略です。 「『デジタル』『トランスフォーメーション』の頭文字を取るならDXではなくDTじゃないか?」と感じる方も多いでしょうね。 実はわたしも疑問に思って… -
価値ある営業マンとしか会わない時代に顧客を絞り込む(世古 誠)
まず、本題に入る前に、テレワーク時代の定義をしてから話を進めることにしましょう。 「テレワーク時代とは、コロナ禍によって、価値が大きく変動し、今までのやり方が通用しなくなった時代をさす」、テレワークを実施しているかどう… -
テレワーク時代にウェブ集客を始める前の項目3選(木村 正晴)
テレワークを行っている企業が増えてきている影響により、従来のテレアポや訪問営業、店頭での見込み顧客獲得が難しくなってきています。 そこで、その代替手段としてネットからの見込み顧客獲得を目指す企業に向けて、まず最初に決め… -
営業行動を見直し、営業フローを書き直してみませんか。(世古 誠)
テレワーク時代になると、営業の進め方が変わってきます。 顧客も非接触な方法で、効率的に情報収集を行いたいと考えていますので、非接触なコンタクト方法を実行する必要があります。 たとえば、 動画作成と訴求 … -
営業力強化は「営業成果の法則」での管理が不可欠(大関 暁夫)
アクセス埼玉9月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆:大関暁夫) 中小企業の経営者の中には、自分に代わる営業担当が育たない、担当者は社長営業の補助に過ぎず、いつまでたってもトップ営業マンは社長という… -
経営・営業に万能な「コミュニケーションの3原則」(大関 暁夫)
アクセス埼玉8月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆:大関暁夫) 「社内のまとまりがない」「営業が育たない」と悩むの経営者の方々が増えていますが、どのように対処すればいいのでしょうか。組織の内外を問… -
中小企業の突破口となる「自営型テレワーク」と「ワークシェアリング」
アクセス埼玉8月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆:高井信洋) テレワークを導入し、「自営型テレワーク」と「ワークシェアリング」を実現するために何をすべきなのか?を知りたい経営者の方が増え… -
雇用型だけではないテレワーク。自営型テレワークとジョブ型雇用(高井 信洋)
アクセス埼玉8月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆:高井信洋) 中小企業の経営者の中には、テレワークの分類を知りたいと希望される方が多いです。本記事では、「テレワークとは」「雇用体系だけで… -
テレワークが当たり前になる背景に「生産年齢人口減少問題」あり(高井 信洋)
アクセス埼玉8月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆時期2020.06月:高井信洋) 中小企業が知っておきたいテレワークそのものについてと、どこから考えるべきかなど、テレワークの導入を検討さ… -
テレワーク時代の営業改革とは(前編)(藤崎 健一)
アクセス埼玉2020年9月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事から一部転載(執筆:藤崎健一) [toc] | 急増するオンライン商談 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、オンライン商談を実施する企業が急…